目次
HAPPY Food Onlineの総合監修。
弊社の社外取締役でもある
田中先生とは、
もう20年以上のお付き合いです。
田中先生の考える
「食」「農業」への想いが、HAPPY Food Onlineの背骨です。

プロフィール
1992年クリック設立。フードコーディネーターであり、料理研究家でもある。レシピの開発や、撮影のための料理制作、お店のコンセプトメイクなども行う。「食」に関わる豊富な知識で、次々と新しいメニューを生み出します。無農薬にもこだわり自ら畑で野菜を作るほど。食材に対しての熱き思いは、語り始めると止まりません。東邦ガス料理教室講師、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会講師、NHK「さらさらサラダ」のクッキングコーナーにレギュラー出演中。
2015年には愛知伝統野菜保存会を立ち上げ、理事としてさらなる活動を行っています。

「ハタケタナカ」のご紹介
料理学校の先生を長年務めながらメディアへの出演、飲食店メニュー開発、食品メーカー開発協力、野菜ソムリエ教育・・・等々の幅広い活動を行ってきました。そのなかで日本の農業の現実、消費者の知識、飲食業の現実を知り、その結果「畑」に行きつきました。
畑を借り、農業の匠から学び、土作りに始まり様々な野菜を有機・無農薬で栽培しています。 愛知県の伝統野菜を作ったり、不耕起農業の研究も行っています。また、食と人間の心身の関係から健康を実現する「快医学」とも言える分野との親交も深めてきました。この活動を友人である秋山道男さんが「ハタケタナカ」と名付け、今後この活動・考え方・生き方を共有できる生産者や食に関係する人々と交流を深めてゆく予定です。
ハタケタナカ
愛知伝統野菜保存会 理事 田中 稔
ハタケタナカ特別企画 ハタケタナカ、それから〜ミノル、5年たちました
こちら、通常のお料理教室ではなく、先生のトーク中心の講座配信。食材宅配、実習は、なし。
フードコーディネーターとして長年業界を走り続ける田中先生。
数年前から自らの経営で、カフェを営業開始。
そして「農業」も始められた先生。
(中略)そのなかで日本の農業の現実、消費者の知識、飲食業の現実を知り、その結果「畑」に行きつきました。
畑を借り、農業の匠から学び、土作りに始まり様々な野菜を有機・無農薬で栽培しています。 愛知県の伝統野菜を作ったり、不耕起農業の研究も行っています。また、食と人間の心身の関係から健康を実現する「快医学」とも言える分野との親交も深めてきました。この活動を友人である秋山道男さんが「ハタケタナカ」と名付け、今後この活動・考え方・生き方を共有できる生産者や食に関係する人々と交流を深めてゆく予定です。
(ハタケタナカ 田中先生のメッセージより引用)
カフェ経営者としての田中先生
農業家としての田中先生
フードコーディネーターとしての田中先生
料理講師としての田中先生
熱い情熱と、冷静な時代を見る目と、確固たる信念。
そんな先生の「ハタケタナカ」ができてからのお話が中心となります。
おおくの「学び、気付き」が得られる講座となっております。
この道40年でいまだ現役、畑仕事もバリバリこなす、
パワフルな田中先生の”ライブショー”です。
時間が許せば、先生は2時間でも3時間でもお話しできるので、先日の講座も、途中で止めました笑。けど、参加者の皆さんは、本当に皆さん真剣に先生の話を聞いておられる姿を見て、このような形式をとることに決めました。
あらゆる「食」にかかわる業界、
外食産業も、量販流通業界も、生産者も、物流も。
食の世界観が変わっていく時代の変換期の真っ只中、先生の言葉はきっと気付きを与えてくれます。
もちろん、一般というか、普通に学びたい、受講したい、という方も歓迎です。
先生のトークを満喫してください。
次回開催は、現在調整中。