「お料理大っ嫌いMさんのちょっとお料理好きになれるかなチャレンジ!」の第12回 レビュー・超初心者のための完全マンツーマン講座 魚の煮付け、出し巻き卵

料理なんて、大嫌い

HAPPY Food Online 新企画「お料理大っ嫌いMさんのちょっとお料理好きになれるかなチャレンジ!」の第9回
超初心者のための完全マンツーマン講座 


以下、Mさんのレビュー

12回目の講座は「魚の煮付け」と「出し巻き卵」!
両方苦手な故に後回しにし続けていたけど、とうとうする時がきてしまった…。

今回はマンツーマン講座。そして教えてくれるのは李先生。

「魚 苦手だったと思うんですけど大丈夫ですか?」
「がっ…がんばりまぁす!!(´;ω;`)ウゥゥ」

そうなのです。魚類全般が苦手です。上手く作れたとしても美味しいとは思えないだろうという不安。


そして、ただでさえ料理嫌いなので苦手な食べ物を敢えて作ることもなかった。

とはいえ…婚活(お見合い)が始まってしまい、いよいよ結婚が現実味を帯びてきた(※まだ成功するかは分からない)。

自分が嫌いなものは一切作らないなんていうのは躊躇われる。

やらねばならぬ。

そんな思いでいざ開始。

なんと昆布と鰹節で出汁を取るところから始まる!
自分だけだと絶対やろうとしないやつ…!これを機にきちんと教わって身に付けておきたい。

水を張った鍋(弱火)に昆布を浸している間、魚の煮付けを作る。
付け合わせの ごぼうも一緒に煮ちゃうのか~。
袋に入れた ごぼうを擦り棒で叩くと表面砕けて味が染みやすくなるみたい~。

生姜の半分は針生姜に、もう半分は薄切りにして魚と一緒に煮て臭み消し用にする。
盛り付けた後に針生姜があるかないかで雰囲気変わりそうだな…。
家の晩御飯ではまず見ることがない代物。

料理番組みたい…。

魚は、今回は鯛にした。さっと湯通しして水でぬめりや血合いを取る。
これで臭みが残らないらしい。そうそう、この臭みが苦手なのよ…。

フライパンに調味液を入れて沸いてきたらごぼう、生姜、魚も入れる。
アルミホイルで落し蓋をして、たまに様子を見ながら煮る。
結構マメに見てないとすぐに煮詰まっちゃう。煮凝りしちゃう。
その度に水を加えたり、煮汁を魚の上にかけたりを繰り返す。

そんなこんなで完成。結構いい感じなのでは?
フライパンに魚を入れてからは、様子見ながら水を入れたりってのが少し億劫だな…。
けど、魚類全般大嫌いな私でも食べれた。よかった。
この調味液で、他の魚でも煮付けは出来るらしい。
いいこと知った…。ほんと勉強になる…。これなら将来 誰かに作ることも出来そう。

そしていよいよ出し巻き卵!「出汁取るなんて初めてです~。」
って言ったけど後になって思い出す。いや、鰹節はある。その時は珍しく家で料理をしていて、
鰹節をざるに残して出汁を全部流したんだった…。なんてベタな…。
今回は先生に見てもらいながら だから そんなへまはしなかったぞ!!(威張ることではない。)

卵はボウルに入れて、菜箸で泡立てないように混ぜる。
そしてざるで漉す。わぁ。漉す工程があるとは思わなかった。
これをしなかったから、それまでは中身がスッカスカの卵焼きになってたのか…。
ほんのひと手間加えるだけで雲泥の差になるのね…。

別のボウルに合わせておいた出汁と調味液と、卵液を合わせる。
そしていよいよフライパンで焼いていく。

卵を流して焼いての繰り返しの作業なんだけど、細かいポイントを懇切丁寧に説明してくれる。

油は三角に折ったキッチンペーパーで四隅にきちんと行き届かせる、
前後に揺すって卵が流れなくなってから巻いていく、
巻く時は菜箸じゃなくてヘラで、などなど。

物覚えが悪い私にはとても有難いことに、同じことの繰り返しでも毎回説明してくれる…。
どうだっけ?って忘れて冷や汗かくような事態にならなくてよかった。

焼き終わったら巻きすで ぎゅっぎゅ巻いていく。
盛り付け用の大葉と大根おろしをセットして、卵を切る。

断面は…きちんと詰まってた。スッカスカになることも、
一番外側の面(?)がぼろぼろに崩れることもなかった。
ちゃんと、しっかり形になっていたことに感動した。

あぁ、一度失敗して以来 難易度の高さに目が眩み10年近く避けていたけれど。
今回、先生と作れて本当に良かった。こんな機会じゃなきゃ、とても出来なかった。
1人でも、今回と同じように出来るようになりたい。頑張ろう。

余談。。。。

余談ですが、今日は初めて講座で作ったメニューを一人で作ってみました。

もっと早く出来ればよかったのですが…なかなか勇気が要って…。

思ってたよりもすんなりと、短時間で出来ました。
出来もそんなに悪いものではなく、家族3人で一緒に食べました。

これから少しずつ、一人でも作ってレパートリー増やしていきたいです。

なんと、婚活、はじまったんですね!
これからどんどん「実践」して
お料理上手な奥さん目指して
頑張りましょう!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

オンライン料理教室 やり方

団体向けサービス

団体予約 オンライン料理教室 HAPPY Food Online

ご不明点は

お気軽にお電話ください。

運営会社

株式会社FOOD&DRINK BANK

HAPPY Food Online事業部

お問い合わせフォームはこちら

TOP