HAPPY Food Online 新企画「お料理大っ嫌いMさんのちょっとお料理好きになれるかなチャレンジ!」の第8回超初心者のための完全マンツーマン講座
以下、Mさんのレビュー
8回目の講座はマカロニグラタンとキャロットラペ。
グラタンなんて面倒な家庭料理の一二を争うようなメニューなのでは?
初心者向けのマンツーマン講座のラインナップに入れちゃってほんとに大丈夫…?(※失礼)
若干の不安と初対面の先生への緊張を抱えながら当日を迎える。

松葉先生とはじめましての挨拶。
気さくで優しい雰囲気の御方でほっとする。
私が体調が悪い旨を伝えると、「ホワイトソースをレシピ通りじゃなくて簡単にする方法もありますから、そっちにしますか?」と、提案して下さる。
「具合悪くなってきたら中断しても大丈夫ですからね。」とも。ありがたい…。そして申し訳ない…。
とはいえこんな機会でもない限り、簡単じゃない方のやり方で1人やるということはまずないと思うのでレシピ通りに教えてもらう。
スタートの前に、にんじんラペの「ラペ」の意味を説明してもらう。細切りとか「すりおろす」って意味か〜。1つ賢くなった気がする。
(前回の記事で「ラぺって何ぞ?」って書いていたのを先生が読んでくださっていたとは…。)
これまでの講座で、人参や玉ねぎを切ったり、マカロニを茹でるのは慣れてきてたので順調に進める。

海老は初めて扱った。
高校の授業でやったかもしれないが全く記憶にない。超絶面倒くさそうなやつじゃん…。
けど、殻の剥き方のコツなどを丁寧に教えてもらって、想像よりも早く済む。
1人では絶対やらなさそうな面倒なイメージの料理も、こうやって先生と一緒なら手を出せる。経験して知識としてものにできる。
とはいえ、いっぱい質問したり、細かくこちらの作る様子を見てもらうことが出来るマンツーマンだからこそっていうのも少しはあるんだろうな。
にんじんラぺを塩でもみ込んで、しんなりさせてる間にグラタンの具材を炒め、ホワイトソース作りへ。
何故か なかなか とろみがつかなくて 若干不安になったけど、なんとか無事に完成。
コンソメを入れる前の段階だとホワイトソースとして保存、具材全部入れてからだとグラタンとして保存も出来るんだとか。
はぁ~。他の講座でも思ったけど、意外と保存が出来る料理が多いというか、
大抵の料理は保存出来るんだな~。わざわざ作り置きのレシピ本買う必要もなさそうだ。
グラタン皿に鍋のもの全部を入れ、チーズを散らしてオーブンへ。(トースターでも大丈夫らしいから良いな。)
良い感じに焼き色が付くまで焼けたのは講座終わってからになったけど、無事に完成!
(松葉先生~!時間かかっちゃったけど、美味しく出来ました!!写真見て下されば嬉しいです!)
にんじんラぺは、水分が出た にんじんを絞って、調味料と合わせたらもう完成。
料理嫌いで超絶面倒くさがりな私でも、これは結構すぐ出来そう。
くるみ等のナッツや、レーズンを入れても美味しいらしい!どっちも大好きだからやってみたい~!
次回は餃子とコーンスープ!冷凍食品や、有名店のテイクアウト商品で美味しいものがたくさん出ているこのご時世。
そんな時代に敢えて 美味しい餃子を自分の手で作れたら痺れるほどカッコいいね?
はぁ~!これは期待しちゃう。無事に出来るかな。
めちゃくちゃ私事だけども、
今回の講座の2日前に職場で倒れた。
正確には足の力が急に抜けて、その場に崩れ落ちた。
女性の先輩が、休憩室に連れて行ってくれようとして肩を貸してくれた。けど腕にも全く力が入らなくて掴まれない。
唯一の男性(職場のトップ)に抱えてもらい、車椅子に乗せてもらう騒動。
かかりつけ医の診断では、きついカロリー制限のダイエットによる栄養不足で、筋力が異常に落ちてたそう。
どうりで最近 走れなくなったり、物をよく落としたり、立ったり座ったりする度に気合いれないと出来なかったわけだ。
栄養って何だろう?健康って何だろう?
ネットの海を彷徨って必死に調べて試行錯誤を繰り返したり、
管理栄養士さんによるダイエットサポートを受けたりしたけど、ますます分からなくなった。
このハッピーフードオンラインの講座で、もっと、色んなことを学びたい。
そして出来れば、美味しくて栄養がある料理を作って(作り置きなどをして)毎日食べれるようになりたい。
いつかできるかな。
時間がかかっても、私は健康に元気になりたい。そうしたら、いつか大事な人が出来た時にも料理を食べてもらえるかな。

まずは、体が資本。体を作るのが食事。
一緒に料理勉強して、お料理作って、たくさんたべて、
力をつけて下さい!
