目次
何が不安ですか? オンライン料理教室
ちょっとハードル高そうですか?
そんなことないですよ。
お料理が好きな人はもちろん
逆にお料理が嫌いな人、かつ、けど、なんとか、お料理、少しは上手になりたい人。
そんな方々にオンライン料理教室はぴったりです。

なにしろ、便利
料理教室に行って「挫折感」味わったこと、ある人、いませんか?
HAPPY Food Onlineは、改善を重ね、良質なオンライン料理教室をお届けする様努めています。映像品質、音声品質は、並です。そこにコストをかけても、お客様に負担がいくだけです。
私たちが工夫しているところ
・HAPPY Food Onlineは原則、マンツーマン講座以外は、先生以外にファシリテーターとして「影の声」が存在します。(マンツーマンは、「影の声」は原則入りません)
「影の声」は顔出しせず、講座開始前のお客様の出欠確認、注意事項の説明、受講者の音声、映像などの確認を行い、スムーズな講座進行の準備を行います(講座開始の15分前にZOOMオープンを毎回お知らせしています)
そのとき、先生が、お客様のお名前を呼びやすいように、ZOOM上でのお名前をすべて「ひらがな」にしています。また先生、ファシリテーターとも、お客様リストを手元に用意し、講座を進めます。
オンライン料理教室の場合、先生は、どうしても「教えることに」注力するため、受講者をすべてみる余裕がない場合があります。その状況を想定し、HAPPY Food Onlineでは、「影の声」が常にギャラリービューで受講者をモニターし、声がけ、進行状況のチェック、受講者に代わって先生に質問などをし、
受講者に「動画視聴」とは違う、オンラインならではの双方向性を実感いただける様に努力しています。

また、「一緒に料理して、一緒にいただきますをする」ことを目標にしています
=全体のスピードコントロールも先生と「影の声」で調整し、「置いてきぼり」をなくすようにしています。
「置いてきぼり」=挫折感、につながるので、それは極限までなくすよう努力しています。
あと、安全管理を常に声がけします。
包丁の持ち方、置く場所など、常に注視して事故のない講座を心がけています。
私は、クラシルも、クックパッドもみます。youtubeのお料理動画もみます。
面白いですよね。時間をつぶすには、テレビ見てるより楽しいですね。
けれど、あれでは、身につきません。なかなか行動には移せないからです。何かを変えるには行動を変えなければいけない。けれど、お料理教室に通うのは、大変ですね。
予約して、お化粧して、綺麗な服を着て、交通費を使って教室まで行く。みなさんに気を使いながら、お料理をする。
外食気分でいく、サロネーゼスタイルや、レストランのシェフがお店でやるのは、あくまで「外食」です。教室はおまけです。

オンライン料理教室はがっちり、お料理したい人、上手になりたい人 向けです。
家にいながら、直接先生と一緒に料理を作る、ついでに、そのままお昼ご飯、晩ご飯になる。一石二鳥です。
講座の品質には自身があります。実際、多くのお客様がリピートしていただいています。
HAPPY Food Onlineの先生方は、みなさん、基礎からしっかり教えてくれます。
なぜ、お出汁を取るのか?なぜ、この料理での玉ねぎは、この切り方なのか?この食材にはどういった良さがあるのか?こういうことを覚えると、料理は楽しくなります。
親子で参加もおすすめです。どこかに遊びにいくより安上がりですし、家族の絆も深まります。

復習ができる「アーカイブ動画配信」
当日欠席で、復習動画(アーカイブ動画)の視聴
など、忙しくて時間が合わない方向けのサービスも充実しています。

コロナで大変な時です。こんなときこそ、ちょっとでも前向きに、明るく、楽しく過ごせる日常のために何か「新しいこと」始めませんか?
みなさまとお会いできるのを楽しみにしています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日本全国どこからでも参加可能
料理なんて「大嫌い」という方に、料理を好きになってもらいたい
コロナに負けない、新しい日常をしなやかに、楽しもう
オンライン料理教室
HAPPY Food Online ハッピーフードオンライン
コメント