緊急開催 ZOOMから進め方まで 個人講師さんのためのオンライン料理教室の始め方講座
目次
ご要望多数につき、開催決定
料理教室というスクールビジネス自体が斜陽産業化しています。そんな中、このコロナは、もう一度「家庭料理」の重要性をお客様に訴えかけるチャンスですし、少しずつ、お客様も、「新しいおうち時間の過ごし方」を求め始めています。

日本全国の料理の先生、やるなら今ですよ
料理の先生、料理講師、フードコーディネーター、料理家、様々な「家庭料理」の伝道師の皆様。いまこそ、みなさまの知見をお客様に広くお届けする時です。
重要なのは、先生方、みんながオンライン料理教室をやること。新しい日常の新しい常識=オンライン料理教室、となることを目指して
いまは、「オンライン料理教室」というマーケットを育てる時期です。みんなで。多くの料理家のみなさまが、オンライン料理教室にチャレンジ、消費者にオンライン料理教室の存在を「当たり前」にすること。
これは、これからまだまだ続く「新しい日常」の中で、料理家の使命だと、考えています。
だから、HAPPY Food Onlineがどうのこうのとか、言ってる場合じゃないんです。
ですから
オンライン料理教室のやり方、丁寧に、出し惜しみなく、なんでも、お教えします。
オンライン料理教室の需要
ZOOMの扱い
ローコストに立ち上げるポイント
機材
進行
顧客管理
私たちが経験したものを惜しみなくみなさまに公開いたします。
基本レクチャー質問コーナーで1時間から1時間30分程度の講座時間を考えております。
コロナの先が見えない中、今すぐにでもオンライン講座を始めたいという料理家、フードコーディネーター、料理の先生方、ぜひご参加ください。
コロナに負けない、家庭料理の火を消さない!みんなでこの難局を乗り切りましょう!
講座内容 仮
1、オンライン料理教室 運営
申込があってから本番までの流れ、段取り
2、オンライン料理教室 配信環境
事例紹介 あり
3、本番当日の準備 機材編
4、本番・接客
5、様々な講座のスタイルの紹介
6、オンライン料理教室 アフターフォロー
7、ZOOMの最低知識
8、ZOOMを使いこなす
お客様の声
How toのハード面はもちろん、お客様を迎えるための徹底した準備、講座中の声がけ、講座終了時のお客様への声がけなど、お客様に満足して喜んでもらえるために大切なことを教えて頂きました。
主催者側としてのZoom操作方法も1つ1つ実演を混ぜて「こうするとこうなる」を体験できたので理解できました。また、カメラの種類(PC付随のカメラ、Webカメラ、スマホ、一眼レフ)やカメラの固定方法のバリエーションを実際にキッチンでの見え方を確認しながら紹介してもらったのでとても参考になりました。自分がオンライン料理教室を行う際に機材や設置方法をどうするのがベストなのか、教室の進め方を考えるうえで試してみようと思います。このような情報は探しても得られるものではなく、これまでの経験を話してもらいながらの説明なので納得できました。貴重な財産を分けてもらって感謝します。
「オンライン料理教室はまだまだ未知な可能性に挑んでいる途上だから、これからこの業界を育てていきたい」という心意気に満ちた講座で気前よく知識と経験を教えて頂きました。ざっくばらんな雰囲気でしたのでリラックスして参加でき、非常に実りの多い時間になりました。
私のレベルに合わせ、
事前の質問内容にも的確にお答え頂き、
その他実例を折り込みながら、細かなところまでお教えくださり、大変満足致しました。
ありがとうございました。
講師:
中野豊栄 (HAPPY Food Online責任者)https://www.facebook.com/toyotaka.nakano
開催日、ご予約
開催日はカレンダーからご確認ください。カレンダーの水色の部分が本講座です。この色↓

時間に関して、そして、最後に
皆様の時間が許せば2時間はお話しします
前回の講座は3時間ちかくしゃべりました
とにかく私たちが経験した事は何でもお答えします
お話しできなかったことに関しても後から質問もどんどんメールで受け付けます
皆さんが初めてオンライン料理教室講座やるときにはバックアップも出来る限りします。
[…] 詳しくはこちら […]