《過去の講座のご紹介》
この講座、ぜひもう一回やって欲しい、というリクエストも受付中!
《今回の講座ポイント》
「秋鯖は嫁に食わすな!」とのことわざもありますが、秋だけではなく、1月、2月のサバも非常に美味ですよ♪青魚を上手に下処理して臭みをとります。
今回は鯖料理定番の味噌煮と竜田揚げに。自分でさばいたお魚は美味しさも格別です♪
そして旬の大根を使って簡単なお漬物。作り方、材料もシンプルなのにとても美味しくできます♪白ご飯がすすむ3品をご紹介致します。
《講座概要》
◆講師:こいけまき
◆講座時間:1時間〜1時間半程度
《お献立》
✔ おさかなレッスン(魚の捌き方)=大名おろし
✔ さばの味噌煮
✔ 糖絞りだいこん
✔ さばの竜田揚げ(デモのみ)
大名おろしとは・・・
基本的な魚のおろし方「三枚おろし」を簡易化したものが、大名おろしと呼ばれるさばき方です。両者ともに、魚を半身2枚と中骨の3つに分けることは同じですが、包丁の入れ方に違いがあります。
簡単にできる大名おろしは、三枚おろしよりも身が多く残りがちです。そこから「贅沢なおろし方」という意味で、名前に大名おろしと名付けられました。
《サバの選び方》
切り身のサバを選ぶときには、全体の色味や皮の状態を見てみましょう。
・皮がピンと張っていて、シワがよっていない
・全体的にふっくらしている
・身の色が黒ずんでいない
・腹側がよく太った、黄金色のものが脂がのっておいしいです。
などのポイントに注意して選んでみてくださいね。

《準備して頂く材料》
・さば/20cm位(頭・エラ・内臓のついた丸のまま)
※いつも行くスーパーの店頭におろしたものしかない場合は、事前に「丸のまま」と予約すると購入できます。
◆さば味噌煮
・白ねぎ
・しょうが
・【A】・水・酒・砂糖・みりん・しょうゆ ・赤みそ
◆さば竜田揚げ
・塩
・酒
・【B】・酒・みりん・しょうゆ・しょうが汁(市販チューブでも可)
・片栗粉
・揚げ油
◆糖絞りだいこん(デモ)
・大根
・グラニュー糖
・酢
・粗塩
《必要な調理器具》
・まな板
・包丁(出刃でなくてもOK)
・新聞紙又は不要の紙(まな板大の大きさ)
・ボウル大(8分目位まで水を入れる)
・キッチンペーパー(使いやすい様に3枚位ちぎっておく)
・骨抜き(100均でも購入できます)
・小鍋(湯を沸かしておきます)
・鍋又はフライパン(直径15cm位のもの)
・アルミホイル
・菜箸
・ボウル中(氷水を入れます)
・ボウル小(さばの下味をつけます)
・揚げ油(フライパン又は揚げ鍋底から3cm位の量)
・バッド又は皿にペーパータオル(揚げたさばを置きます)
・ジップロック(なるべく大き目が良いです。МサイズでもOK)
《事前に準備していただきたいこと》
・【A】をフライパン又は鍋に合わす
・【B】を小ボウルに合わす
・大根は皮をむいておく
※写真は、イメージです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日本全国どこからでも参加可能
コロナに負けない、新しい日常をしなやかに、楽しもう!
オンライン料理教室 HAPPY Food Online
ハッピーフードオンライン